「色々なマフラーの巻き方」をやってみよう!スタイリストがやっている着こなしテクニック、今月はマフラーの巻き方を紹介したいと思います。最近はYoutubeやSNSなどでいろんな巻き方(それもすごく複雑!)が紹介されているので、どれがいいのか分からなくなったという方もいるかもしれませんが、マフラーは、飾りではないですからね。西校長の言葉ですが、まずは「寒い時に暖をプラスするもの」と思ってください。そして、マフラーは、室内に入る時は取りますし、ホテルやレストランではコートと一緒にクロークに預けます。凝った結び方をしていては、解く仕草が美しくないですし、帰る時に同じように結ぶのも難しい。どのシーンを切り取っても、美しく見えることが大事ですからね。複雑な結び方はしなくていいです。マフ...2025.01.21 03:24やってみたくなる! 着こなし講座(2024)今週の更新
「ベレー帽をかぶる」をやってみよう!師走になり、あっという間に日々が過ぎていきますね。寒さもいっそう強まり、厚手のコートにブーツが定番スタイルになっている方も多いのではないでしょうか。そこで、今回のテーマは「ベレー帽」。帽子をマスターすると、冬のボリューミーな服装のバランスが整いやすくなり、おしゃれ度が格段にアップ。そして、何より頭が暖かいのです。いいことづくしなので、ぜひチャレンジしてください。まずは、ベレー帽の種類について説明します。いろんな大きさや色がありますが、帽子選びは、第一印象がすべて。かぶってみて、似合う!と思ったらそれを購入しましょう。何度もあれこれ試すと、逆にわからなくなってしまうので、自分の直感を信じましょう。色は、髪色と同じ色のものを選ぶと、髪の...2024.12.16 03:57やってみたくなる! 着こなし講座(2024)
「トレンチコートをかっこよく着る」をやってみよう!急に寒くなりました。トレンチコートは苦手という声も聞きますが、この季節、働く女性にかっこよく着て、街を闊歩してほしい。ちょっとしたコツを押さえれば、誰でもかっこよく着こなせますから、ぜひチャレンジしてください。マスターすると、おしゃれの幅がぐっと広がりますよ。さっそくですが、着こなすポイントです。トレンチコートは、必ず「立体感」を出すようにして着てください。そのまま着ると、ペタッとなっておしゃれに見えません。では、どうやって立体的に見えるように着るのでしょうか、具体例を見ていきましょう。① 前を閉めて、片リボン結び2024.11.19 06:08やってみたくなる! 着こなし講座(2024)
「スカーフで色を遊ぶ」をやってみよう!スタイリストがやっている着こなしテクニック、今回はちょっと趣向を変えて、おすすめのスカーフの使い方を紹介します。スカーフはたくさん持っているのに、使い方をあまり知らなくて…という声をよく聞きますが、それは宝の持ち腐れ。秋が深まり、スカーフが楽しめる季節ですから、新しい使い方をマスターして、スカーフで色を遊びましょう。胸元でリボン結びをしたり、ジャケットやスーツの下に差し色として使ったり、基本的な使い方は皆さん知っていると思うので、トレンドを取り入れた新しい取り入れ方を紹介しますね。では、さっそく見ていきましょう。① ターバン風に巻く2024.10.14 00:18やってみたくなる! 着こなし講座(2024)
「襟抜き(えりぬき)」をやってみよう!スタイリストがやっている着こなしテクニック、早いものでもう4回目。毎日習ったテクニックを取り入れ、少しずつ「着る」から「着こなす」に意識が変わってきましたか。今回お教えするテクニックは、「襟抜き」です。読んで字のごとく、「襟を抜くテクニック」なのですが、これを覚えると、トップスのボリュームや印象を変えられるようになり、おしゃれがより自在になります。同じシャツでも、コーデや気分に合わせて着方を変えられるようになるのです。では、さっそく見ていきましょう。① 襟を抜かない着方2024.09.17 01:58やってみたくなる! 着こなし講座(2024)
「カジュアルアップ」をやってみよう!スタイリストがやっている着こなしテクニック、3回目となる今回は、「カジュアルアップ」を教えます。まず皆さんに知っておいてほしいのは、大人世代のおしゃれで最も大切なのは、清潔感があるということです。言い換えれば、だらしなく見えないこと。カジュアルな服を着ても、「きちんと感」が必要なのです。とはいえ、この暑さだと、きちんとしたおしゃれは無理という方も多いでしょう。そこで役立つのが「カジュアルアップ」。毎日のコーデを清潔感のある、大人の着こなしに変えるテクニックです。実は、初回に紹介した「シャツをインする(ブラウジング)」も、きちんと感を出すテクニックの一つ。復習しながら、その他の方法も見ていきましょう。① Tシャツをアウトにした着方 髪...2024.08.19 03:20やってみたくなる! 着こなし講座(2024)
「ロールアップ」をやってみよう!スタイリストがやっている着こなしテクニック、第2回は、足首を見せてすっきりした印象を作るロールアップを紹介します。ロールアップとは、長袖やパンツの裾(すそ)を巻き上げるというファッション用語。同じパンツでも、裾を巻き上げ、肌を見せる分量を増やすことで印象はずいぶん変わってきます。では、さっそく違いを見てみましょう。① フルレングスで履く2024.07.23 07:50やってみたくなる! 着こなし講座(2024)
「ブラウジング」をやってみよう!今回から、スタイリストがやっている着こなしのテクニックを教えていきます。自然にできるようになると、同じ服でも着方が変わってきます。様になってくるのです。誰でも簡単にできますから、姿見の前で練習あるのみ。さあ、今日から「着る」を「着こなす」に変えていきましょう。初回のテーマは「ブラウジング」。ブラウジングとは、「膨らませる」という意味のファッション用語。主に、ブラウスやシャツなどのトップスをインした後、少し出して、ウエスト部分を膨らませることを言います。いろんな着方を見てみましょう。①シャツをアウトにした着方2024.06.18 05:07やってみたくなる! 着こなし講座(2024)
やってみたくなる! 着こなし講座/桐原三惠子(2024)オシャレな人は何が違うの? その要因の一つは「着こなし」です。ただ着るだけではなく、そこに着こなしのひと手間を加えるだけで、バランスや見え方が断然変わって、個性が輝きます。この連載では、すぐに実践できる着こなし術をご紹介。オシャレの引き出しを増やしましょう。<筆者プロフィール>桐原 三惠子(スタイリスト)東京生まれ。大手銀行員を経て、1975年にRCC中国放送、広島テレビ放送でレポーターとして活動。その後、スタイリストを目指し帰京した後、80年に独立して「桐原事務所」を設立。テレビCM、雑誌、グラフィックなど広告を中心に数多くのスタイリングを手掛ける。女性らしいエレガントなコーディネートと、包容力のあるおだやかなキャラクターが人気を...2024.05.13 07:24やってみたくなる! 着こなし講座(2024)