こんにちは、西ゆり子です。まだまだ寒い日はあるものの、日差しはすっかり春になりました。3月になったら、おしゃれも春の気分を先取りしましょう。それには、素材ではなく色を変えるのがおすすめです。真冬に着ていたダークな色のコートやセーターを脱いで、明るいイエローやピンク、水色などのスプリングカラーの服を身に着けると自ずと心も浮き立ちます。冬の間に履いていた黒いスニーカーを白に変えたり、ブーツをローファーにチェンジして、ライトグリーンやクリームイエローのソックスを合わせてみるとか。襟元に明るい色のスカーフをあしらってみるのもいいですね。三寒四温のこの時期に、むやみに薄い素材の服を着ると体調を崩してしまうので、まずは色から春のおしゃれを楽しんでいきましょう。
では、今月の質問にお答えしましょう。
今月のご質問
Q 今年の春も、トレンチコートを着てもいいですか?(MIHOさん)
まったく問題ありません。そもそも、トレンチコートはギャバという綿素材でできているので、夏以外はオールシーズン着られるアイテムです。色も、ベーシックなベージュやオリーブグリーンのものなら、スプリングコートとして着ても違和感がないでしょう。
ただ、注意しておきたいのは、トレンチコートは誰にでも似合うものではありません。もともと、兵士が軍服の上に着るミリタリーコートとして作られたものですから、シャープな襟の形や肩の憲章といった男性的なデザインはすべての女性に似合うわけではないのです。背筋をシャキッと伸ばして、仕事や家事にバリバリとまい進していくような心意気で生きている女性が着るとカッコいいけれど、マイペースでゆったりと過ごす生き方が自分らしいと考えている方がトレンチコートを羽織ると、なんとなく違和感があるかもしれません。実は、私も1枚も持っておらず、春に着ているのは丸襟のステンカラーのコートです。私が抱いている「なりたい自分」のイメージとトレンチコートが醸し出す空気感が上手くマッチしないので、あれこれ試着してみても、これぞ!という1着に出逢えないんですね。
もうひとつ、トレンチコートをカッコよく着こなすためには「こなれ感」が欠かせません。ベルトをきちんと締めて着たほうがいいのか、ボタンをすべて開けて着たほうが自分らしいのか。春だったら、袖をまくって着るのもアリですし、襟を抜いて着てもいい。借り着を着ているように見えないために、自分が一番着やすくて、なおかつカッコよく見える着方を研究しましょう。ダウンコートやチェスターコートは誰が着てもそれなりに様になりますが、トレンチコートはその人の中身がリアルに表れてしまうので、他のコートのときよりも気合を入れて着たほうがいいでしょう。
実は、「永遠の定番」と思われているトレンチコートも、毎年、さりげなく流行のデザインが変わっています。ただ、大人の女性の場合はできるだけ基本のデザインに近いものを選ぶのがおすすめです。若い人たちが着ているウエスト丈のトレンチも可愛いけれど、膝丈まであるベーシックなデザインのほうがパンツにもワンピースにも合わせやすいですし、「トレンチコートを着ている」という醍醐味を存分に味わえるというものです。
Q 職場で人事異動があり、4月から新しい部署で働くことになりました。新年度から心機一転、新しい自分像を作るべく、ファッションも変えていきたいのですが、何から取り組めばいいでしょう?(ヒロリンさん)
「変わりたい」と思ったのは素晴らしいこと! その気持ちを大切にして、「なりたい自分」に近づきたいと思うなら、服を変えることが一番の早道です。では、どうすれば、服を変えて理想の自分にイメージチェンジすることができるのか。それにはいくつか方法がありますが、まず確固たる理想像がはっきりしている人は、そのイメージにふさわしい服を上から下まで揃えましょう。新しく買ってもいいし、ご自分のクローゼットの中から探し出してもOKです。そして、これぞというコーディネートが決まったら、職場に着ていく前に3回その組み合わせの服を着てください。多分、これまでに着たことがない色やデザインが含まれていると思うので、最初に着たときは、きっと「ヘンな感じ」がするでしょう。でも、3回着れば、見慣れてくるので大丈夫! 「この服を着ている自分があたりまえ」に感じられるようになった上で職場に着て行けば、周りの人たちも「もともと、こういう人なんだ」と、新しいあなたをすんなり受け入れてくれるでしょう。
また、「こう変わりたい」という自分のイメージがハッキリしていない人は、今まで気になっていたけれど、着たことがないブランドの服を試してみるのもおすすめです。そのブランドが気になっていた、憧れていたということは、「なりたい自分」のイメージをそのブランドの服が表現しているということに他なりません。決して高価なハイブランドでなくてもいいのです。近所のセレクトショップで見かけたブランドや、よく行くファッションビルの中で気になっていたブランドでもOKです。「思いつかない」という人はデパートやショッピングモールをウィンドウショッピングしてみるのもひとつの手。店頭には、すでに春物があふれています。「変わることを、楽しもう!」と、自分の気持ちにエンジンがかかった状態で見に行けば、今まで目に入らなかった色やデザインの服が目に飛び込んできます。その勢いでこれまでの自分の殻を破って、新しい自分に生まれ変わりましょう。
ちなみに、「着る学校」の着るレッスン「基礎コース」では、4月から「キャリアファッションクラス」を新設します。基礎知識や学習テーマは一般クラスと同じですが、主にオフィスシーンでの仕事着を念頭に、職場で自己表現していく着こなしのコツをお伝えしていきますので、キャリアファッションに悩んでいる方は、ぜひ一緒に学びましょう。
お悩み募集中!
西校長がファッションのお悩みや、着る学校のレッスンに関する質問、はたまた人生相談まで、様々なご質問にお答えいたします。下記のフォームからどしどしお送りください!
➡︎質問投稿フォーム
※ご質問多数の場合は、採用されたご質問のみ、コラム記事として回答させていただきます。あらかじめご了承ください。
着るレッスン「基礎コース」受講生募集中!
➡︎ 着るレッスン「基礎コース」とは?
➡︎【2025.4〜6月開催/第9期】基礎コース 受講生募集中!
※一般クラス(隔週土曜日・午前 開催)に加えて、キャリアファッションクラス(隔週火曜日・夜 開催)を新設しました!
初めての方のための「基礎コース」
体験講座 開催決定!
➡︎授業体験会(単回・オンライン) 参加者募集中!
[キャリアファッションクラス|授業体験会]
日時: 3月18日(火)19:00~20:00(60分)
講師: 西 ゆり子(着る学校 校長、Stylist)
山下 由(一般クラス講師、Stylist)
[一般クラス|授業体験会]
日時: 3月22日(土)10:30~11:30(60分)
講師: 西 ゆり子(着る学校 校長、Stylist)
桐原 三恵子(一般クラス講師、Stylist)
オンライン説明会は、ご希望に応じて随時開催いたします。ご希望の方は、下記ページにお進みいただきお申込みください。
0コメント