西:
今日のゲストは、石原直樹さんです。チームや組織の中にいる人々が働きがいや幸せを感じながら成長・活躍するための「ポジティブ心理学」をベースに、コーチングなどの分野で活躍されていますが、実は、着る学校のレッスンの進め方や雰囲気づくりにも力を貸していただきました。学校の事務局長が石原さんのすすめで『誰もが幸せに成長できる 心理的安全性の高め方』(松村亜里・著)を読んで、私の考えと似てると思ったみたいなの。
石原:
僕はポジティブ心理学をとおして、人の弱みよりも強みを見る考えを学んだんですね。専門的になりますが、ポジティブアプローチとギャップアプローチという言葉があって、日本人は長い間、教育・ビジネス・スポーツ、あらゆる分野で「反省して悪いところを直す」というギャップアプローチが大好きでした。指導者はできていないところを指導する人。でも時代が変わり、弱みを指摘してもアイディアも出ないし、やる気も起きないよね、と皆気づき始めた。ビジネスの世界でも、もっと主体性を引き出す、強みにフォーカスする、ないものよりあるものに目を向けることが大きなトレンドです。
西:
石原さんから伝授されたそういう考え方を、着る学校の「校則10箇条」としてテキストの最初に掲げています。これ、黄金ルールで、私も講師の皆さんも最高にいい校則だと喜んでいて、ときには生徒さんに音読してもらうんですよ。特に8箇条目、「嫌いなことはやらなくていい」というところ(笑)、最高!
石原:
ハハハ。
西:
だって嫌いなことはやってもノらないから。これを読んだ生徒さんは、あっ、これなら私も生きていける、と思いますよ。石原さんはそもそもなぜこのお勉強をなさろうと思ったの?
石原:
子どもとの関わりですかね。つねに上から評価をして、躾けるべきという思い込みが強かったので、子どもが話をしているそばからダメ出しをしてしまって、そもそも「聴く」ということができなかった。それは自分自身も辛かったものですから。ポジティブ心理学の考え方は、人の良い面を見て関わっていくことでお互いに成長できる。それが誰かのたまたまの経験談とかじゃなくて、科学的研究がされているアカデミックなものだと知って興味を持ちました。
西:
そうだったんですね。
石原:
この学校のことを初めて聞いた時、西さん自身が「好きな服を着ていいんだ」「なりたい自分になるために、好きな服を着よう」そして「苦手を克服するより好きなことを伸ばしていい」とおっしゃってるという話が、ほぼほぼ僕が勉強していた内容と一致してるじゃないかと嬉しくて。
西:
私も嬉しかった。スタイリングについてはプロだけど、教えることはあらたな挑戦だったから、自分の教え方でいいのかな?と考えた時に、ある種バイブルに出合えた気がしたし、そのあたりが他の着こなしレッスンと一味違う着る学校の根幹だと思います。
石原:
着る学校の基礎コースは、グループレッスンでしたよね。やはり生徒さん同士の関係性の中で、ファッションへの自信やあれこれと試す勇気が育つことはありますか。
西:
そうですね。オンライン授業の復習として次の授業までの間に毎回のテーマに沿った自撮り写真を教室の仲間とのチャットに送ってもらい、私たち講師がそれにアドバイスします。最初はやっぱりハードルが高くて、自分の全身写真をよく知らない人に送るなんて、恥ずかしい!みたいな方もいらっしゃる。でも、服を着るのも一人で着て一人で鏡見て完結じゃないですから、そのハードルを越えてBさんにもCさんにも褒めてもらえば、それが一つの勇気になる。一緒に受講している生徒さんが味方だとわかると、ひとりでやるよりも2倍3倍どころではないグループの効果が出て来ます。個人レッスンもいいけど、初めての方こそグループレッスンがいいということを、生徒さんが教えてくれましたね。生徒さん同士がポジティブな声を掛け合っている姿を見ると、毎回感動しちゃう。
石原:
大人がコミュニティや学びの場でフラットな関係性を作ることは簡単ではないんです。私たちはつねに肩書で生活して名刺交換から始まるのに慣れているから、相手の勤務先や立場がまず気になってしまう。ファッションの場合も、一歩間違えるとどちらのブランド?みたいになりがちですが、だからこそ〝肩書外し″がポイントですよね。
西:
そうなんです。ほら、石原さんのアドバイスで全員ニックネームでしょう。生徒さんだけじゃなくて私たちもゆりちゃん先生、みーちゃん先生だし。すごく助けられてます。久しぶりにお会いしても、「そうだよね、〇〇ちゃん!」の一言でほぐれるし、先生と生徒というより距離が縮まる。もしかするとそれは生徒対生徒も一緒かもしれない。年に何回か基礎コースを修了した生徒さんを対象にステップアップレッスンを企画していますが、卒業生が独自にオフ会をすることもあります。大人になって友達ってそうそうできないし、細かく○○ちゃんママというような立場で会うわけではないからその自由さがいいんじゃないかしら。
石原:
そう、今はほんとうに地域とか世代別の枠ではなくて、推しが一緒とか服が好きとか、趣味でつながる時代ですね。ゆるやかだけど居心地がよくて節度もある。仮にですよ、チャットでちょっと外してしまった投稿があったりしたら、どんな感じに?
西:
小さいポイントで大きな効果が出るところを一つだけアドバイスしますね。自尊心を育てながらもう一段ステップアップしてもらう極意というのは長年俳優やタレントの方々と接した経験が生かされてるかも。クラスのみんなも他の生徒へのアドバイスを見てるから、積極的に投稿したほうがお得だし楽しいという事がわかってくるとどんどん活発になる。仲間意識も出てきます。最初は「笑ってなくてすみません」みたいな写真が投稿されてたのに、修了の時はモデルさんかい?ってくらい堂々としてる。仮に同じお洋服を着ていても、見え方は全然違います。
石原:
オンラインの利点が生かされていますね。
西:
おかげさまでいまは海外在住、ヨーロッパ、東南アジアからも受講生がいるんですよ。
西:
私が学校をやる一番大きな目的は、日本の大人の女性たちが着ることを楽しむようになると、幸福度が上がり、大人が変わり社会が変わるということ。今、これからの人生を充実させるために何かしらの新たなチャレンジをしたいと考えている大人の女性が多いですが、職業もパートナーもそうそう簡単に変えられない。でも服を変えることはできなくはないのよね。
石原:
ファッションは成長の糧として最高だと思いますよ。勉強した心理学に「幸せは三人先まで伝染する」という研究結果があります。自分が幸せになると隣の人も幸せになるし、さらにその先も。幸せを増やすことを学ぶわけですが、何よりまず自分が幸せになる覚悟を決める。心理学を学びに来る人は往々にして自己犠牲的な方々もいて、でもカリキュラムの中で自分自身が変わると周りの人たちも変わっていくよね、という学びがあるんです。だから、洋服を変えて平和になるというのも全然大袈裟な話ではないです。
西:
あなたの服で誰かを幸せにしなさい、そんな気持ちで服を着てね、という話は授業で必ずするんです。どんなスタイルでもいい、着ることで周りの人にも幸せを手渡す。世の中の本やYouTubeは、どっちが正解?こっちはNGと教えるやり方がほとんどでしょう。わかりやすいルールも大事だけど、その土台の上に自由がなければ。
石原:
僕も正解がないものが好きなんですけど、ファッションの無限の可能性の中で、生徒さんが最終的にどんなふうに変化するのか興味があって。今まで着たことのない色やデザインを着るとか?
西:
今まで目に入らなかった色や形の服が目に飛び込んでわくわくしてくるみたいです。仮に同じ手持ちの服だとしても、こう組み合わせたら素敵、っていうひきだしが増えていく感じ。結局、心のバリアが取れた瞬間に変わる。バリアが取れないと変わらない。着る学校ってどんな場所?っていわれたら、おしゃれになる場所じゃなくてお洒落が楽しくなる場所だと思っています。
石原:
最近西さんは社外取締役を目指す方や「企業の顔」的なポジションの方々へのレクチャーも多いと聞いています。そこにも着る学校の成功体験が生きそうですよね。その人たちが服を変えることで、より多くの周りの人も幸せを受け取れる。
西:
そうですね。着る学校の規則こそがマイルールですもの。
<< Profile >>
石原 直樹 / Naoki ISHIHARA
1972年生まれ。大手広告代理店勤務後、マーケティングコンサルタントとして独立起業。戦略プランニングから企画開発まで一連で担うマーケターとして大手小売業・製造業を顧客に大小千件を超える広告販促企画立案に関わる。現在は、個人と企業の幸福度向上を支援するウェルビーイングコーチ、ポジティブ心理学講師として活動。
●石原さんからお知らせ
最近「アイデアカフェ」というコーチングやワークショップのオンラインカフェを始動しました。ここはアイデアを聞き、一緒に未来を描くカフェ。よく「夢ばかり語ってないで現実を見ろ」と言われがちですが、そもそも夢をちゃんと語れているのか?本当にやる気が出るほど楽しいアイデアが出ているのか?人は聞いてもらって初めて創造性が発揮できるものです。アイデアを出したい、やりたいことが見つからずモヤモヤしている、そんな方と一緒にその人のありたい姿を描くのが目的です。日本全国でのリアル出張カフェや、一日コーチング店長もやっていきたいと思います。
➡︎アイディアカフェ
着るレッスン「基礎コース」受講生募集中!
➡︎ 着るレッスン「基礎コース」とは?
➡︎【2025.4〜6月開催/第9期】基礎コース 受講生募集中!
初めての方のための「基礎コース」
体験講座 開催決定!
➡︎授業体験会(単回・オンライン) 参加者募集中!
オンライン説明会 開催決定!
基礎コースの受講を迷われている方にオンライン説明会を実施いたします。
ご希望の方は、下記ページにお進みいただきお申込みください。
0コメント